2010年12月18日土曜日

ありがとうございます。

皆様急に寒くなりましたね・・・・・
今週初めの五木村の風景です。ちらちらと粉雪舞い散る中1枚パシャリ。
今日は日差しが暖かく過ごしやすいです、この温度差で体調崩すので皆様
気を付けましょう(*^_^*)


また、この素敵なリースとキャンドルシェードおまけにひのきの香!

毎月遊びに来て下さる、二ツ木様からのクリスマスプレゼントです。
あさぎり町在住で竹を使って素敵なシェードを造る傍ら森林インストラクター
や自然指導員などされています。
奥様も笑顔が素敵でご夫婦ともに人柄の良さが表情に出ています、私の
大好きな憧れのご夫婦です(*^_^*)

現在茅葺き民家で飾らせていただいております。幻想的な明かりの中しんしんと
降る雪を眺めて過ごしましょうか・・・・・・・

二ツ木様いつも有り難うございます。また楽しい情報待っています。

2010年12月12日日曜日

年末だよ☆全員集合

 12月11日(土曜日)イベント開催


本日は茅葺き民家で餅つき&子守唄教室です。
宮崎・福岡・熊本市内・人吉から参加頂きました。
小さなお友達も小さい手で丸め賑やかなひと時です。
「何年ぶりかしら」「懐かしい」「味見したいね」
などなど、初めて会うのに打ち解けるのが早くて会話も弾みます。                                                                   ほっぺにあんこをつけたお友達です。
餅つきも、徐々に手際よくなり合間につまみ食いしながら、「子ども時代の栄光話」やら武勇伝に大盛り上がり。
また、小さなお友達は、なんでも真似したい
お年頃(*^_^*)
子ども用の杵で張り切りましたよ~。                                                                                                                                                                                               宮崎からの参加者のお母さんに餅のちぎりかたを教わり四苦八苦です・・・・・
今まで食べる専門でしたから、K先生(宮崎の方です。優しい語り口に癒されます)が3つちぎっているのに、私・・・・・1つ???
餅ちぎりはスピードが重要です。
色々な大きさになり、餅にも個性が出ています。ご覧ください、皆さん必至です。


                                                   




K先生の講習です。 お餅がポンポン生まれます。
昔は年末どこの家からも湯気があがり、「ペッタンペッタン」と響いていましたが、今ではなかなか見かけませんね・・・。
母から娘へ・義母から嫁へ引き継いでいきたい日本の伝統行事やしきたり。
各地域でお雑煮のお餅も色々違えば出汁のとり方、味付方も色々ありますね。。。。。など話しながらも手も動かし、女性は器用ですね                          
       




お餅☆完成です。あんこもちが200以上・白餅が600個。
鏡餅も作りましたよ~。
また、昼食はしし汁です。皆さん3杯4杯軽く平らげあんこもちもペロリです。
頑張ったあとの食事は最高ですね。温まりました。シシを用意してくれた協会副会長、皆さん喜ばれていましたよ。
昼食後は、正調五木の子守唄を習いました。また、子守唄の由来や言葉の意味など学び
有意義な時間となりました。また、皆で唄いましょう・・・・・・。
沢山のかたに今回のイベント参加頂きました、また次回も色々と企画いたしますのでお楽しみに(*^_^*)
参加者の皆様、また協力頂いた会員の皆様ありがとうございました。



2010年12月8日水曜日

子守唄教室開催


12月7日茅葺き民家で開催するはずでした子守唄教室は寒さの為急遽、役場での練習

となりました。昨年に引き続き参加された方もいらして、和やかな雰囲気の中で行われました。

川辺みゆきさんに伝授して頂き、イントネーションやメロディーを教わり参加者からも色々質問も出まして

中々中身の濃い時間を過ごしました。「心を込めて自分の唄にする、また五木にいらした方に
皆がこの唄を聞かせる事が出来たら素敵ですよね」
おどまいやいや泣く子の守にゃ
泣くといわれてにくまれる


花は何の花
つんつん椿
水は天からもらい水
事務局にいらした方に今までもつたない正調五木の子守唄をお聞かせしていましたが、練習を積み重ねて、更に深みのある「正調五木の子守唄」を披露出来るように頑張ります。

教えて頂きました川辺さん、また参加頂きました皆様有り難うございました。次回は12月9日です。
また、今後も様々な伝承者の方を講師に迎えまして教室を致します。興味のある方は協会へ連絡
下さい。お待ちいたしております。